ブログblog

本当ならば長い…

2010.05.16

本当ならば長い本一本の木材ばかりを集めて

家をつくれば、強くて良いものができ

最高なのですが

伐採された木は、山である一定の

長さで切られ、運搬し製材するため

長さに限界があります。残念!!

しかし、そのため伝統技術には

優れた継ぎ手、仕口が多くあります。


そこで、また今回久しぶりに

紹介したいとおもいます!

今回は一般的でみなさんも見たことがあると

思われる二つを見てもらいます。

腰かけ鎌継ぎ
CIMG0795.jpg
雌木、鎌の横で突起をつけることによってねじれにも強くなります。
(ちなみにプレカットの鎌には突起がありません。)
kamaoki.jpg
雄木、なるべく柱が立つ近くで細工することにより土台の浮き上がりを防ぐ事ができます。
CIMG0794_01.jpg
合わせるとこんな感じです。
二つの部材を同じ方向につなぐ部分を継ぎ手と言います。
梁や桁などの継ぎ手にも使われますが
当工務店では土台の継ぎ手に使っています。


蟻(アリ)掛け
CIMG0798arimeki.jpg
雌木、アリの部分のみが掛かるのではなく、木口全体が掛かるように
細工する事により、捻じれに強くなります。
CIMG0803_01.jpg
雄木、プレッカトだと木口の角を丸く加工してしまうため、捻じれに弱くなってしまいます。残念…
CIMG0800.jpg
このように直交する部材をつなぐ部分を仕口といいます。

他にもまだまだいろんなのがあるので

少しずつ紹介してきたいと思います。

前の記事 一覧を見る 次の記事

ブログカテゴリー

ブログ月別アーカイブ


contents

  • 施工事例
  • ブログ
  • 輪結くらぶ
  • 木の壁 WOODWALL