ブログblog

選木作業記事一覧

守っていきたい大事な伝統

2023.06.17

『木かげの家』
柱材の刻み加工です
杉材4寸角の自然乾燥材で用意してもらいました。
柱に割れがあるのが分かりますか?
この割れは人が意図して入れた割れで芯割と言います
強度が落ちるのではと心配されますが、強度的には問題ありません!

木の癖を確認しながら、1軍、2軍選別し壁に立て掛けていきます。
IMG_4228_230614.jpg

立て掛ける事で他の柱材との比較もしやすくなり、
何処にどの材をどの向きで使うか決める番つけをこの段階で行います。
一見面倒な作業に思うかもしれませんが、確実に材を適材適所に使う事ができるので
ワームスでは必ず、こうやって柱選木を行います。
IMG_4226_230614.jpg

前田くん、柱の墨付けに初挑戦です!
ワームスの木組み構造は、他と比較し柱に横架材が入る仕口が多いのと
梁高さも複雑な為、柱墨付けの情報量が多く正直大変だと思っています。
早く覚える方法は
まずは構造をイメージ出来るようになる事、
パターン(墨付けの決め事)を覚え、しっかり頭に叩き込む
繰り返しこなす事での作業慣れ
そして努力。
前田くんは理解力が高いので、早く覚えてくれると期待してます!!!
出来るようになってくると、ああしたい、こうしたいと欲がでてきて楽しみも増してくるのが
大工にとっての魅力でもあります。
IMG_4232_230614.jpg

通し柱の刻み
横架材が入る穴(仕口)が多いのが分かりますか?
仕口が多いという事は、そのぶん、柱と横架材をしっかりと組む事になり
丈夫で強い構造に繋がります。
もちろん仕事の精度があってこそですが!!!
IMG_4260 (002)_230614.jpg


刻み加工ならではの長ホゾ
根ホゾは土台4寸角材のホゾ穴を貫通させ、ホゾ長さ4寸です
プレカットですと2寸も無かったような、、、
IMG_4273_230614.jpg

芯割柱に番付けの入った長ホゾは
生きた素材感と手仕事のぬくもりを感じます。
守っていきたい大事な伝統です。
IMG_4271_230614.jpg

木材の乾燥について

2023.05.10

前回ブログ、選木作業の続き

含水率(木の単位体積当たりの水分量)も確認していきます。
乾燥による木の伸縮を考えると、20%以下が理想ではありますが
ワームスでは30%以下になるよう木材屋さんに乾燥をお願いしています。

IMG_4051 (002)_230430.jpg

カラカラに乾燥した "高温乾燥材" を使えば
木の伸縮による影響はほぼ受けないのですが
ワームスでは使いません。
見た目は木だが性能は木ではなく、
自然素材というより、ほぼほぼ工業製品
なんだかな~~~って感じです。

ワームスの使用する木材は
自然乾燥&低温乾燥併用での乾燥材に拘っています。
ゆっくりと低温で時間をかけ乾燥させた材は色艶、香り、粘り強さ、調湿効果等、、
木本来の持つ特性が損なわれることなく、人や動物に優しい最高の建築材です!!!
これも木材屋さんの努力により実現出来てます、ありがとうございます。


土場に積まれた地場杉材の丸太
IMG_4061 (002)_230430.jpg


日本の山には戦後植林された多くの森林があります。
地場木材は日本の誇る持続再生可能のとても優れた資源です。
しかしながら使用料が少ないため、
管理されず放置された森林があちこちに残ってるのが現状です。
地域の木材を使う循環が上手く回れば、林業に人が入り、山が管理される事で少しづつ整備され
地域環境保全と地域経済の活性にもつながります。

ホームセンターで木材買われる方は外材ではなく国産材を買ってください!!!
外材で建築されてる方は国産材での建築を考えて下さい。
1人1人が意識し変われば、必ず良い方向に進むはず!!!
私達も何が出来るか考え、実行していきたいと思います。



木の家づくり良し悪しに直結します

2023.05.04

『木かげの家』
GWに入る前日、いつもお世話になってる木材屋さんにて
選木作業を行いました。

澄んだ青空の下での選木
気持ち良いのですが、若干の暑さも感じるくらい
日によっての気温差も大きいので体調管理が大変です、、、


さて本題の選木作業です。
木材を広げ1本1本確認していきます
長さに梁背(寸法)に間違いがないか
何処にどの材をどの向きで使うか番付しています。

IMG_4055 (002)_230430.jpg

いつも木材屋さんで行う選木は
横架材(梁、桁)メインです。
ワームスの家づくりは大半の横架材を化粧表しで使い
大工の手刻み加工を標準としてます。
木の使い方で家の良し悪しに直結する "本物の木の家" づくりをしています!!!

末元、上端下端、木目、節、木肌
まずは木を見極めるところからスタートします!!
IMG_4049 (002)_230430.jpg

割れも確認する項目の一つです。
木の表面が割れてる事に不安を感じ
「割れてますが大丈夫ですか?」とよく質問受けます。
割れの種類、状況にもよりますが
木は割れるのが当たり前です!
ワームスでは割れる事も考慮し使ってますので大丈夫です。

木の表面が割れず、見えない内部で割れる内部割れの方が
むしろ危険です!!
見た目に騙されないでください!!

これを話すと長くなるので、、、もうやめます(笑)

IMG_4053 (002)_230430.jpg

つづく

いよいよ工事スタートです!!

2021.09.28

『kurumiの家』
いよいよ工事スタートです!!

いつもお世話になってる木材屋さんにて選木作業を行いました。
今回も富山県産材の杉材で用意していただきました。

IMG_0720_210928.jpg


柱、土台以外の構造材(横架材)を全てを並べ、
木の表情を確認しながら番つけ作業します。


写真で分かると思うのですが、無垢材ですので
色味、年輪の詰み方、節の有無、割れ、木目、反りなどなど
1本1本に違いがあるので
しっかり見定め使い先を決めて行きます。

IMG_0727_210928.jpg


自然乾燥と低温乾燥を併用し乾燥してもらいました。
山で育つ木の良し悪しまでは変えれませんが
伐採してから製材にいたるまでの過程はコントロール出来ます。
これぞ、活きた素材になり、木が大好きな私たちのこだわりです。

含水率もバッチリですね。
IMG_0723_210928.jpg

現場の方は、昨日丁張作業を行いました。
家の配置、敷地レベルを確認し、基礎の基準を決めてきました。
これで、基礎工事も進めて行きます。

IMG_0791_210928.jpg


リビング天井に架かる丸太梁

2021.04.06

『花あかりの家』
工房にて刻み作業を進めています。
しばらく投稿しない間にかなり進みました!

釘、ボルト等の金物を使わず
木栓1本で木と木を継ぐ大工の伝統技 尻挟み継!!!
IMG_9849_210406.jpg

リビング天井に架かる丸太梁は、床梁と直交し組み合います。
これもまた大工の伝統技の仕口で渡りアゴといいます。
IMG_9910_210406.jpg

今回、丸太梁は八角形で製材してもらいました
リビング空間にインパクトを与えたく墨入り柿渋塗で仕上げました。
柿渋は陽があたると化学反応で赤く変色します、ですので少し天日干し
経年でどんな風合いが出るか楽しみです♪
IMG_9948_210406.jpg

登り梁も刻み終え、軒先外部表し部に自然塗料を塗っていきます。
この塗料も経年美化する風合いに仕上がります、
建てる前に塗れるのも自社施工の強みです♪
IMG_9946_210406.jpg

そして、柱の選木です、壁一面に建て掛け
1本1本4面を確認し、番付けを行います。
1等材で用意してもらってるのですが、キレイな材がたくさん入っていました。
弊社の取り組みに配慮し、気を利かせてくださる木材屋さんに感謝です。
IMG_9947_210406.jpg


刻み終えた柱は超仕上げ鉋にて仕上げ
鉋仕上の柱は手触りと艶が違います!!
IMG_9976_210406.jpg

墨付け、刻み作業をスタート!!

2021.03.17

『花あかりの家』

いつも構造材を用意していただいてる木材屋さんにて
選木作業を行って来ました。
雨風のため、外での作業はできず、倉庫の中で作業させて頂きました。
ありがとうございますm(__)m

今回も、もちろん富山の木
 
低温でゆっくり乾燥させ、木の油分を残し
内部割れが出ない粘り強い材になる様お願いし用意して頂いてます。!(^^)!
含水率は平均30%前後
あとは刻み期間、建方後の工事期間を使い乾燥させます。

IMG_9674_210317.jpg


同じ長さで同じ寸法の材でも、木の性、表情が違い
どこに、どの材を、どの向きで納めるか見極め番つけを行います。
木の家づくりには欠かせない、とても大切な作業!
本当に拘った木の家づくりをされてる方は、選木作業をしっかり行っています。


IMG_9678_210317.jpg


8mの長尺材、端の方で曲がりと寸足らずがあり
交換をお願いしました。
妥協はせず、ダメなものはダメとしっかり伝える!
指摘したところを理解してもらい、今後につなげる!
みんなの意識を高めより良い家づくりを目指します。
IMG_9680_210317.jpg


工房にて墨付け、刻み作業をスタート!!
今回、墨付けは針山が担当します。
手刻みだからこそ成せる木組み構造
楽しみにしててください!
IMG_9834_210317.jpg


私は刻みを頑張ります!(^^)!
IMG_9835_210317.jpg

選木作業

2020.10.25

先日、『規格型木組み住宅』の選木作業を
荒井さんと木材屋さんにて行って来ました。
協力していただいた材木屋さんありがとうございました。
IMG_9035_201025.jpg

長さ、寸法が同じ材でも、それぞれ異なる表情を持っています。
何処に、どの材を、どの向きで、行き先を確認しながらの番つけ作業です。

IMG_9037_201025.jpg

規格型木組み住宅では長尺材が多く使用します
荒井さんブログにて詳しく説明してくれてます。


IMG_9040_201025.jpg

工房に一便の材料が入りました。
いよいよ墨付け、刻みへと進みます。

配筋検査に選木作業

2020.09.18

『涼風の家』

配筋工事後、第三者機関による配筋検査を無事終えました。
今回も指摘箇所はありませんでした。
針山の管理と業者の施工スキルが向上してきてます♪
IMG_7749_200916.jpg

今週は雨が続きそうなので
コンクリート打設は来週になりそうです。
IMG_7741_200916.jpg


末永くお守り頂けるよう願いを込め、
地鎮祭の際にお預かりした鎮物を納めさせて頂きました

IMG_7739_200916.jpg


基礎工事と並行して材木屋さんでの選木作業
自分たちの目でしっかりと確認し、
木の性を見ながらどこにどの材を持ってくるか選木していきます
化粧材として使用できない材3本の交換をお願いしました。

ワームスのこだわりに、快く協力してくださる材木屋さん
いつもありがとうございます。
IMG_8883_200916.jpg


『涼風の家』はオール手刻み加工の物件です
絵図板を見ながら墨付け作業開始!
気合が入ります( `ー´)ノ

IMG_7728_200916.jpg

新たな家づくりが着工しました。

2020.01.11

新たな家づくりが着工しました。

とてもコンパクトなインナーガレージが付いた
2階リビングのお家です。
コンパクトなお家からはイメージできないような
開放感のある気持ち良いLDK空間を目指します!!!

20200113_IMG_8144.jpg

構造材は富山の木を使用するオール手刻みのお家。
随所に大工の伝統技が光る木組みを取り入れながら刻み進めます。

まずは木材屋さんで選木作業からスタートです!
20200113_IMG_8129.jpg
大半が化粧材
県産材にしてはキレイな木材がとても多いぞ(^o^)/
かなり配慮し用意して頂いたのを、ひしひしと感じました
木材屋さん、ありがとございます。
2本だけ不具合のある材があったのですぐに交換をお願いし
対応して頂きました。

住まい手さま、お待たせしました
そして、いよいよですね!
週明けより、番頭針山が墨付け作業に進んでいきます。


お天気次第☂

2019.09.11

『湧水の家』 

最近不安定な天気が続いていましたが、天気を見ながら外部仕事を進め、
耐力面材と防水シートも張り下地作業です。
サッシも入り戸締りが出来、これで一安心です。

20190913_IMG_7802.jpg

床を支える束を土間と固定していきます。
20190913_IMG_7782.jpg

後々のズレが生じないように
専用ボンドとビスでしっかりと固定します。
20190913_IMG_7784.jpg

内部は2階の杉床板を張っていきます。
1階の天井を兼ねる場所には綺麗なものを選んで張っています。

IMG_5555_190911.jpg

1階は床下には湿気に強いポリエステル系断熱材を
隙間なく施工し、その上に杉床板を張っていきます。

IMG_5553_190911.jpg

化粧柱があるところは何やら大変そうですが、
最後は綺麗に納まりました。

20190913_IMG_7793.jpg

ブログカテゴリー

ブログ月別アーカイブ


contents

  • 施工事例
  • ブログ
  • 輪結くらぶ
  • 木の壁 WOODWALL