ブログblog

選木作業記事一覧

美しい木組になるよう

2019.07.26

『笑笑家』

木材屋さんにて選木作業を行って来ました。


国産杉の天然乾燥材
梁、桁の構造横架材になる木材です。

20190726_IMG_5480.jpg

天然木は2つとして同じものは無く
集成材のような規格工業製品ではありません。

木と木が組みあがった時に違和感の無い美しい木組になるよう
1本1本確認し番付けをします。
地味な作業ですが仕上がりの良し悪しに必ず差が出ると信じ
毎回おこなっています。

20190726_IMG_5484.jpg


それにしても
大きな家だけあって凄い量!!
半日ほどで終わるかと思いきや、
ほぼほぼ1日かかっちゃいました(^_^;)
20190726_IMG_5486.jpg

真夏日の作業でしたが
材木屋さんのご厚意で屋根下で陽射しを受けず
材木の人力移動も手伝って頂き、とても助かりました。
ありがとうございました。


着々と、、、

2018.12.07

『つなぐ家』
上棟に向け、着々と準備を進めています。
化粧柱は自然乾燥の芯割材を使用します
強制乾燥材と比較し、色艶と木の粘り強さが違います。

181206_IMG_6705.jpg
差し金を当てると、芯割後にしっかり乾燥し
木が変形したのが分かりますね
1本1本、木の表情を確認し、番付け後
手押し自動カンナ機で削り、直角に直していきます。
変形しない、既製品柱を使えば、一手間はぶく事が出来るのですが
本物の木の家をつくりたいと思うと、こだわってしまします。

181206_IMG_6702.jpg

そして材木屋さんにて梁、桁の選木作業
柱と同じく、確認し番付けです。


181206_IMG_6768.jpg

181206_IMG_6769.jpg

建方後の作業がはかどるよう
化粧野地板(杉ァ30㎜ 本実加工)も選木し
事前にカットしてきました。
予想してた以上に綺麗な板が出てきました
選木効果、楽しみにしていてくださいね!
181206_IMG_6780.jpg

そして古材再生!
水洗いで泥などの汚れを落とし
古い釘抜き作業
181206_IMG_6709.jpg

電気カンナで削り形を整えていくと
このとおり!!
こんなにきれいになるんですよ。
181206_IMG_6730.jpg

奥さま作業場の化粧梁へと生まれ変わります♪




どう組むか?

2018.09.20

今朝は半袖シャツでは肌寒く感じるほどの気温
凄く暑かった夏から
過ごしやすい秋へと季節も移ってきてますね。
節の変わり目、体調管理に気をつけお過ごしください。

ブログの方ですが
日々の作業に追われ、なかなか更新できずにいます
すいません。。。
しかし、『zig house』工事は順調に進んでいます。

写真がたまったので、ダイジェストでご覧ください。

基礎工事

コンクリート打設前の配筋
20180920_IMG_6436.jpg

地鎮祭でお預かりした鎮め物
20180920_IMG_6437.jpg

ぱっとしない天候が続くなか、貴重な青空の下でベース打設
20180920_IMG_3559.jpg

養生期間を取り脱枠作業
脱枠前は連日の大雨でプール状態でした(^_^;)

20180920_IMG_4318.jpg


刻み作業

トラス部分の型板で仮組してみました
これで左半分の大きさ、本番は右と合わせ倍の大きさに、、、
重量も上がるし、どう組むか?
人力だけで組みたいのだが人手はどんなもんだろう?
これも経験、悩みながら日々勉強です!



20180920_IMG_6466.jpg

普通の家では見る事のない土台の仕口
20180920_IMG_6426.jpg

継ぎ手はいつもの鎌継ぎ
ただ、一手間加えてありますよ
わかるかな?
20180920_IMG_6425.jpg

登り梁棟の仕口
普通は縦水でカットの仕口になるのですが
今回はこんな仕口で!
棟木が無く、束で1本1本受けていきます。
20180920_IMG_6455.jpg

桁継ぎ手は追っかけ大栓継
手刻みでこそできる、最強の継ぎ手です
それにしても桁1本の刻み仕事量が半端ね~~(笑)
20180920_IMG_6462.jpg

束のホゾ取り
20180920_IMG_6467.jpg

棟の束頭は屋根勾配で!
20180920_IMG_6470.jpg

そして柱の選木
全部で24本
全ての柱を確認し、最適な行き場を探してあげます。
20180920_IMG_6472.jpg
刻みは中盤を折り返しました。

柱材の選木作業

2018.06.12


『ひなたの家』

今日、木材屋さんの倉庫にて
柱材の選木作業を行いました。

『ひなたの家』も1等柱を使用した
杉と塗壁の真壁づくりがベースとなるお家で
約60本の1等化粧柱を使用します。

06122018_IMG_6165.jpg
1本1本クルクル回しながら4面確認
節、割れの程度を確認しながら
どの柱を何処に持っていくか番付けを行います。
06122018_IMG_6173.jpg


実際触って、持ってみると
ひなたの家の柱は、何だかいつもの柱より重く感じます。
もしや、含水率が高いのか???
06122018_IMG_6168.jpg



計測してみると、平均で15~20%
高温乾燥とはいきませんが、そこそこの乾燥具合
となると、重いのは何故???
繊維が詰んで密度が高いのか?
疲れから、ただ重く感じるだけなのか?
う~~~ん、不思議です(^_^;)


06122018_IMG_6171.jpg

木は本来、自然にて乾燥させるもの
自然に乾燥する事で、木の色艶、粘りも失わず、
木の持つ良い特性が発揮できるのです。

ただ現実は、自然乾燥材の流通はまだまだで
特に安価な1等柱での自然乾燥材なんて、なかなか用意できません。

今回も、木の粘りが失われていない木材を強く要望し
材木屋さんより低温乾燥材での柱を提案してもらい
特注にて用意してもらいました。


20%前後の含水率だとまだまだ、割れてくる事が予測されるので
大事な化粧面が少しでも割れないよう
急遽、芯割加工にて対策!!!

06122018_IMG_6164.jpg

事前確認の重要性を改めて実感しています。
06122018_IMG_6172.jpg

柱材と、にらっめっこ

2018.05.02

先日、木材屋さんにて選木作業をおこないました。

『ふじの木ごこちHouse』では大半が真壁つくりで
53本の化粧柱を使います。

※真壁とは、柱を表しで見せている壁を言い、和室に多く使われている壁。
 また大壁とは柱をボードなどで隠し、柱の見えない壁の事を言い、洋間に多い壁。

『ふじの木ごこちHouse』の真壁は
高級和風住宅のような柱を使用した真壁ではなく
1等材(節、割れもある安価な木材)を使っての真壁になります。

同じ1等材でも、並べ見比べてみると1本1本に違いがあり
どこに、どの柱を持っていくか表情、癖を見極め
柱材と、にらっめっこをしながら番つけを行いました。
3282018__IMG_4725.jpg

3282018_IMG_4726.jpg


構造材(梁、桁)も同じく確認しながら番つけです。
こっちは含水率も計測しながらの選木作業です
プレーナー(木を削る)前の荒材で、倉庫で長く保管されていたせいか
すこし黒く汚れていましたが、そのぶん乾燥具はバッチリで、しっかり自然乾燥材に仕上がっている感じです。
長尺物だけ少し乾燥が甘めでしたが、小屋梁に使うので問題なしです。

黒い表面の裏には、色艶が良い木肌が隠れています!
5012018_IMG_4899.jpg

5012018_IMG_4907.jpg

木を1本1本見て触れて確認する選木作業

以前、一緒にお仕事させて頂いた
設計事務所さんのこだわりを見習い弊社でも実践しています。

手間のかかる作業ではありますが
いい木の家をつくるには欠かせない作業とあらためて感じています。



『ふじの木ごこちHouse』地鎮祭

2018.03.28

気持ち良い青空の下
『ふじの木ごこちHouse』 
地鎮祭を執り行いました。

住まい手さま、おめでとうございます。
3282018_DSCN4563.jpg

丁寧に、しっかりと
工事期間の安全もお祓いしていただき
気持ち良く安心して工事に入れます。

3282018_DSCN4540.jpg
GW明けの上棟を目標に
工事を進めていきます!

お子さんたちの、家づくりを楽しみにしている
表情も見れ、私も気持ちが高ぶりました。

今回も素敵なご家族との出会いと
家づくりのお手伝いをさせて頂けることに感謝し、
全力で挑んでいきたいと思います。


選木作業

2017.09.22

木材屋さんの倉庫にて
選木作業をおこなってきました。
 
・材料のサイズと数量が発注通り用意されているか
・品質(腐れ、虫害、含水率等、、、)の確認
・どこに、どの木材を使用するか見極めての番付作業
170922_DSCN4135.jpg
品質は上々!!
化粧表し材でお願いしてあったので
節も少なく自然乾燥材で木肌も綺麗。
含水率も20%以下で、しっかり乾いています。

170922_DSCN4142.jpg
長さの足りないものが1本あったので
取り替えてもらうようお願いしました。



化粧柱も選木してきました。
「ここから好きなのもってかれ~」と材木屋さん。
170922_DSCN4145.jpg

上小節の山から11本選ばさせて頂きました。
良い柱材が用意でき大満足です(^v^)
170922_DSCN4148.jpg

新たなチャレンジを試み
広葉樹(主にケヤキ)の端材を購入!!
端材がどう化けるのか?
アイデア次第で面白いものができそうです。
170922_DSCN4153.jpg


あらたな家づくりのスタート

2017.02.08

あらたな家づくりのスタートにむけ
その準備に入りました。

今回は、久しぶりに私の設計で
すまい手様のおもいが、たくさん詰まったお家になります。
一緒に楽しみながら、つくっていきましょうね!!!


まずは絵図板を書いていきます。

DSCN3444.jpg
ベニヤ板に平面図、構造図を書き写し
大工が墨付けをする際に色々と書き込める設計図になります。

DSCN3445.jpg

絵図板を書いてる時は
矩計(梁、桁の高さ)を確認しながら
構造体、細かなおさまりを最終チェックしていきます。


そして、昨日
雪がちらつく寒い日でしたが
材木屋さんに選木作業に行って来ました。

IMG_4275.jpg

今回も自然乾燥材と低温乾燥材で用意してもらいました。
高温の機械乾燥材には無い、木が本来から持つ粘り強さがあります。

IMG_4273.jpg

含水率も測定しながら木材1本1本をどこに持っていくか確認してきました。
少し含水率が高めの材料もありましたが、
手刻みの加工する期間にしっかり乾燥してくれる事でしょう(^u^)

快く、選木作業に協力くださった材木屋さん
有難うございました。

ブログカテゴリー

ブログ月別アーカイブ


contents

  • 施工事例
  • ブログ
  • 輪結くらぶ
  • 木の壁 WOODWALL