ブログblog

ブログ一覧

こだわりの引手

2018.12.02

タモ、花梨、楠、ウォルナット
色とりどりのカラフルな端材
何をしてるかと言いますと
20181202_IMG_6751.jpg

建具の引手を作りました。
たかが 引手 ではありますが
こだわりの 引手 でも、あるのです。

20181202_IMG_6753.jpg

ワームスの家は室内建具を建具職人さんに造って頂いています。
既製品のように多種なデザイン、カラーは有りませんが
シナ板をベースにし本物の木を使い
シンプルで落ちつきのあるデザインで
経年美化していく、職人手づくりの建具なのです。


我が家の築2年の建具
シナ板も色やけが進み、少しは風合いが出てきました!
20181202_IMG_6761.jpg
そして引手がコレ!!
この引手、とても気に入っています。
建具屋さんの手づくりなんですよ!

20181202_IMG_6762.jpg

開戸はこんなのです!!
20181202_IMG_6764.jpg

ウォルナットの小さなキューブ型
指が掛かりやすいようアール手掛け溝が付いています
これまた最高なのです。
20181202_IMG_6765.jpg
引手一つでも、建具の印象が変わり
とても面白いです!
そこで、自分達でもオリジナルなものが作れないかな~??て、事で
今回、引手づくりに挑戦しました。

建具屋さんにアドバイスをもらい実際作ってみて
キレイに納めるための建具職人の工夫とこだわりを発見し
手づくり引手施工の大変さを感じました。
いつも、ありがとうございます。


うん、やっぱり手づくり戸は最高だ!!!
『つなぐ家』からは、職人手づくり建具にワームスオリジナル引手のコラボがスタートします。
なんと、住まい手奥さまもコラボ予定で
もう、今から楽しみでなりません♪

外壁改修工事

2018.12.02

風害から、外壁、木製フェンスが破損し
改修工事の現場です。

改修前
写真では分かりにくいですが
かなり外壁(窯業系サイディング)、コーキングの劣化が進んでいます。
塗装も浮き上がり今にも剥がれそうなヶ所があちこちに、、
何だか嫌な予感、、、
20181202_IMG_6263.jpg

外壁撤去後に下地状況を確認に行くと
予想的中です。酷い事になっています、、、

通気がしっかり、とれていなく
あちこちで結露の後を確認
20181202_IMG_6604.jpg

パラペットの屋根と壁の取合いでは
水切り処理が悪くこんな状態、、、、
下地も腐ってきています!
20181202_IMG_6602.jpg

おまけに、サッシ廻り処理はこんな状態です、、、

20181202_IMG_6607.jpg
 
まだ築10数年
以前、他にも色々不具合があり、
施工会社に相談すると、「図面のとうりに造っています」でおしまい。
設計者は何処にいるかも分からず連絡できずに困っておられ
私に相談の連絡を下さった住まい手さまです。



傷んだ下地を取替え
一部窓廻りの防水処理
雨水侵入のあった箇所の水切り処理
外壁のしっかりとした通気処理
をおこない、ガルバリウム外壁に張り替えと
アルミフェンスへの取替え工事をさせて頂きました。

20181202_IMG_6767.jpg

最初の施工が悪いと、
このように取合いからの雨水侵入、壁内結露が
進行している事も考えられます。
近年では既存外壁の上から、新たな外壁をかぶせる
外壁リフォームも多くみかけますが、状況判断し施工しないと
後々の躯体劣化にもつながりかねません。
 
体の傷口を治すのに、汚れた不潔な包帯の上
いくら新しい綺麗な包帯をしても傷口は良くなるどころか
悪化していきますよね!
家も一緒で、良かれと思ってする事が、悪い方へ進む事も多々あります。
多少費用がかかっても確認作業は大切です。

『zig house』外部造作工事

2018.11.30

『zig house』 内部の造作工事を終え、
外部造作工事に取り掛かりました。

設計アトリエさん考案の
木材を互い違いに積んで造る面白い目隠しフェンス。
ガスボンベやエアコン室外機の目隠しになります。

181130_IMG_6744.jpg

ボルトを通さない部分は
ビスでしっかりと固定しながら積み上げていきます。

181130_IMG_4600.jpg

181130_IMG_4603.jpg

181130_IMG_6746.jpg

フェンスとウッドデッキも施主様が塗装されます。
塗装後は建物と馴染んで更に良い感じになりそうです。

内部はもちろん、外部にもふんだんに木材を使用した
何とも雰囲気のあるお家です(^v^)



我が家の冬支度 ☃

2018.11.27

朝晩かなり肌寒くなり、今シーズンもすでに薪ストーブが大活躍しております。

日曜日、貴重な休日のお天気を活かして薪割作業です。

現場で出た端材を薪にしているので、
大きいものをストーブに入る大きさに割っておきます。

我が家の冬の暖はほぼ薪ストーブのみ。
一冬でかなりの薪を使うので、冬に備えて欠かせない冬支度です。

181125_IMG_4596.jpg

お小遣いにつられて下の子も薪運びのお手伝いをしてくれました。

181125_IMG_4598.jpg


一度に頑張り過ぎると明日の仕事に支障が出そうなので、ほどほどに(^_^;)





『つなぐ家』 

2018.11.21

先月末に地鎮祭を行った物件

材料の不足により、基礎工事が送れ
しばらく足踏みの状況が続きましたが
材料も入り仕切り直しで、工事再スタートです!


現在までのダイジェスト


解体工事
20181121_IMG_6568.jpg

古材再生
この丸太梁を再利用します。
さて、どんな風に化けてくれるかな♪
20181121_IMG_6569.jpg

解体後
地盤改良工事を行いました。
1.5mの砕石パイルが50本入りました。
永久強度のある地球環境に優しい改良工事です。

写真では分かりにくいのですが
この土地は傾斜地で、敷地境界の左右では
約400㎜の高低差があります
よって、前面道路→アプローチ→玄関までの高さ設定が難しく
設定高さを決めるまでかなり頭を悩める事となりました
結果、良い設定ができホッとしています。
傾斜地って難しいですね!大変勉強になりました。

20181121_IMG_6684.jpg


そして今日、第3者機関による基礎の配筋検査でした。
指摘も無く難なく合格です。
キレイに鉄筋を組んでくれた鉄筋屋さん、ありがとうございます。
20181121_IMG_6714.jpg


家をしっかりとお守りして頂けるよう想いを込め
鎮め物も納めさせて頂きました。

20181121_IMG_6717.jpg

LDKから望む風景
天気の良い日はデッキであれこれ、、、
イメージも膨らみますね。
20181121_IMG_6725.jpg


家の名前ですが 『つなぐ家』 としました。

プランから外とのつながりを
とても大切に考えておられた住まい手さま

外と内がゆるやかにつながった
明るく気持ちのいいLDK
そして、居心地の良い空間には
自然と人が集まり
人と人をつないでくれると考えます。
また、この家は奥さまの仕事場ともつないだ住居となり
そんな、私の想いから 『つなぐ家』 とさせてもらいます。


柱の根継ぎ

2018.11.20

過去のブログ記事をご覧いただき
お問合せ頂きました。


長年に渡り、石の上に溜まる水を吸い上げ
木口から腐りがきています。


今回も根継ぎ補修にて対応します。
181120_IMG_4574.jpg


既存柱の着色により、墨が見えにくいので
墨上に鑿打ちし、しるしていきます。
181120_IMG_4577.jpg

加工した新しい柱の継ぎ手に合わせて既存柱を加工
継ぎ手は追っかけ大栓継ぎ、金輪継ぎとのハイブリットで(笑)

181120_IMG_4579.jpg

181120_IMG_4582.jpg

組んだだけの状態ではまだ隙間が出来ていますが、
栓を打ち込むとこのようにピッタリ納まります。

181120_IMG_4583.jpg

20181120_IMG_6710.jpg
無事、しっかりと納まりました。

雨水侵入対策として木口と石の間に
シーリング処理をしておきました。

Mさま、長らくお待ち頂きありがとうございました。
これで塗装のほう、お願いいたします。


こだわり

2018.11.07


家づくりでは
仕上がってしまうと
見えない、分からない、箇所がたくさんあります。

私たちは、そんな
地味で目立たない所にも、
注意を払った施工を心がけています。
ついつい、デザイン、性能ばかりに目が行きがちですが
施工が悪いと、どんなに良い物を使っても
大きく性能を落としかねません!

ワームスのこだわり仕事を
進行中物件 『zig Hause』 の工事写真にてご覧ください。


床下鋼製束の固定は
ボンド施工だけでは終えません。
20181107_IMG_6538.jpg
コンクリートに下穴をあけ
ビスにて固定します。

20181107_IMG_6539.jpg

屋根の防水シートのかさねは必ず、防水テープ(白色)を貼っています。
防水シート貼り後の唐草板金にも、板金屋さんがしっかり防水テープ(黒色)を貼ってくれています。
20181107_IMG_6557.jpg

サッシ取付後の小さな隙間に
ウレタン断熱充填していきます。
20181107_IMG_6594.jpg

小さな断熱欠損からの内部結露
また、隙間が多いと断熱性能の低下といった
原因へと繋がりかねません。

近年の新築住宅では、気密、断熱性能が高い
住宅が多くなってきていますので、
今まで以上の施工意識が重要です。

隙間がが小さいから大丈夫ではなく
小さな隙間だからこそ、徹底てきに潰していきます。
20181107_IMG_6595.jpg

設計指示には無いのですが
雨水侵入が心配な箇所にコーキングを塗り
防水処理
20181107_IMG_6655.jpg


20171107_IMG_6653.jpg

三角FIX窓の押え縁
シール施工が難しいので、
シールがしっかり入る様スリット加工しました。
20181107_IMG_6599.jpg

20181107_IMG_6600.jpg

床板が直交する箇所は
小口に実溝加工します。
20181107_IMG_6616.jpg

20181107_IMG_6617.jpg
木の伸縮、捻じれによる浮き上がりを抑えてくれます。
20181107_IMG_6611.jpg

ちょっと、マニアックな内容になりましたが
プロセスも大事だよ、と言う事です(^v^)

『ひなたの家』完成見学会!

2018.11.05

『ひなたの家』 完成見学会を行いました。

数日前まではお天気の予報だったのですが、
残念ながら雨が降ったり止んだりの一日でした。

そんなあいにくのお天気にも関わらず、
見学会にお越し頂いた皆様、有り難うございました。

手づくりでつくる木と自然素材の家
その良さとぬくもりを実際に感じて頂けたのではないでしょうか。

181105_IMG_4544.jpg

181105_IMG_4545.jpg

181105_IMG_4546.jpg


そして見学会後、住い手さまへの引渡しをさせて頂きました。

これから住まわれる我が家を見渡し、
嬉しそうにしておられるご夫婦の笑顔にこちらも嬉しくなります。

住い手さまご夫婦はもちろんの事、ご両親にも大変お世話になり、
本当に有り難うございました。

今後もWARMTHの家と共に、
末永いお付き合いをさせて頂ければと思っております。



完成見学会 迫る!!

2018.11.02

『ひなたの家』 見学会がいよいよ今週末に迫ってきました。
お披露目に向けて最後の仕上げに入っています。

キッチン横に付く、造作ダイニングテーブルの組立作業。
天板裏のアリ桟(木の反り防止材)と脚材に加工を施し、組んでいきます。
181101_IMG_6622.jpg

面もカンナで最終微調整
181101_IMG_6627.jpg

テーブルの裏も入念に塗装していきます。
艶が出てしっとりとし、よりブビンガの木の赤味が増して見えます。
181101_IMG_6629.jpg

キッチンとの取り合いも上手く納まり、
重厚感漂う、オリジナルダイニングテーブルの完成!!

181101_IMG_6632.jpg

テーブル組立作業と並行し、
2階から順に床板に自然塗料の米ぬかオイルを塗っていきます。

ピンクがかった優しい杉板の色味が更に栄えます。
181101_IMG_4532.jpg

水廻りカウンターには水に強い自然塗料をチョイス。

181101_IMG_4527.jpg

カーテン等の取付も間に合い、
リビングにはバンブーブラインドが付きました。

ナチュラルな雰囲気で良い感じです♪
181101_IMG_4536.jpg

今週末はお天気も良さそうです。
完成見学会にて、実際にご覧になって頂きたいと思っております。


新たな家づくりのスタートです。

2018.10.29


先日の日曜日
終日晴れ!の天気予報は、ハズレ。。。
午前までは時折雨がぱらつく空模様、、、
天気の回復を願い作業の準備
すると、午後から少しずつ天気も回復傾向
青空も顔をだし一安心。

少し肌寒い秋晴れの午後
新たな家づくりの、地鎮祭を執り行って頂きました。

181028_DSCN5284.jpg

181028_DSCN5297.jpg

3年前
『加茂 木組みの家』を見て頂いたのが
この住まい手さまとの初めての出会いでした。
そこから、今日至るまで、
家づくりに対する、とても強い 想い 夢 を聞かせていただき
なんとかご要望に応えたい気持ち一身でお話させてもらいました。
正直、プランニングには苦戦し
なかなかご要望に応えられず、私では無理なのでは、、、
と思った時もありましたが、
奥さまの「良いと思います!」のお言葉で全てが報われました。


約55坪の大きなお家でもあり、
未決定な事が多く、これからが大変なのですが、
楽しむ事を忘れず作業を進めていきたいと思います!

住い手さま
地鎮祭、おめでとうございます。
 
竣工時には喜んで頂けるよう
チームワームス坂口工務店 心一つにして頑張ります。










ブログカテゴリー

ブログ月別アーカイブ


contents

  • 施工事例
  • ブログ
  • 輪結くらぶ
  • 木の壁 WOODWALL